保育園で使うお昼寝布団のカバーを選ぶ際のポイント
保育園では昼食後、午後からお昼寝があります。
お昼寝布団カバーと一言で言っても素材や柄など種類が豊富。
お昼寝布団カバーを購入する際に気にかけておきたいポイントをまとめました。
カバーの取り付け方
掛け布団・敷布団をカバーに入れて、開いた口を3か所ほど紐でくくるタイプなのか、チャックで開閉できるタイプなのか、マジックテープで止めるのかなど、カバーの取り付け方はきちんと確認するのがおすすめ。
保育園によっては、開いた口を紐でくくるカバーは「紐がほどけても子どもが直せない」ことから、紐をくくり直す作業が先生の手間になる旨を伝えられるケースもあります。
掛け布団がカバーの中で偏ってしまわないか
掛け布団は、カバーの中で端に偏ってしまったり、カバーの中で団子のように丸まってしまったりすることがあります。
保育園ではたくさんの子どもがいて、先生が一人ずつ布団の偏りを直すのは大変です。
場合によっては「布団とカバーを縫い合わせてください」や「カバーの中でぐしゃぐしゃにならないように対応をお願いします」と言われることも。
掛け布団やカバーの内側四隅に紐やスナップボタンが付いたカバーであれば、布団のズレを軽減することができますよ。
時間はかかりますが、既製品に自宅で紐やスナップボタンを付けるのもおすすめです。
自宅近くのお店はカバーの予備がすぐに買えるか
保育園で使うお昼寝布団は、お漏らしなどが原因で急にその日のお迎えで持ち帰りになることもあります。
自宅にあらかじめ予備を準備しておけば買いに行く手間は省けますが、「予備まで準備していない」といったご家庭もあるかと思います。
自宅近くのお店では、お昼寝布団サイズのカバーの予備がすぐに買えるのかチェックしておくと安心です。
カバーの素材
敏感肌やアレルギーのあるお子さんの場合、布団カバーの素材は気をつけたいところ。
子ども用のお昼寝布団なので化学物質が多く使われているカバーは少ないと思いますが、タグに書かれた素材はきちんと確認してから購入しましょう。
サイズ
保育園によっては、お昼寝布団のサイズ指定がある場合もあります。
布団のサイズ指定があれば、カバーのサイズも変わってきますよね。
「うちの保育園、布団のサイズに決まりはあるのかな?」と不安になった場合は、保育園に問い合わせをしてみてください。
また、敷布団とカバーの間に防水シーツを挟んでおくとおねしょなどのときに敷布団が守られて便利。
ただ、手作りカバーの場合や「この柄がどうしてもいい!」と敷布団のサイズぴったりに敷布団カバーを用意してしまうと、「防水シーツが挟めない」なんてことも起こってしまいます。
お昼寝布団のカバーを用意する際は、布団のサイズにあったカバーであるかどうかの確認もお忘れなく。
子どもが気に入ったカバーかどうか
自分の好きなキャラクターや柄でないと使いたくないというお子さんもいらっしゃるかと思います。
お昼寝布団カバーは実店舗だけでなく、オンラインショップでも購入できますし、ご自宅で気に入った生地を使って手作りすることも可能ですよ。
参考資料
お昼寝布団カバーのおしゃれな10選!保育園の洗い替えにも便利 - こそだてハック (192abc.com)
おすすめの保育園・幼稚園の布団カバー10選!選び方は?手作り・代行サービス・購入どれを選ぶ? | ままのて (mamanoko.jp)
保育園用布団カバーのおすすめ商品13選!しまむらや今年人気のキャラ物など! | YOTSUBA[よつば] (akanbo-media.jp)
関連するSNSのコメント
